宮大工の世界とは …
伝統的な建築の新築や改修は、やはり宮大工でなければ難しい点があります。材料の取り方一つにしても専門的な知識と技術が必要だからです。特に社寺建築の場合は木割と言って間隔や隙間、反り方や材料の大きさなどに基本的な決まりはありますが、それらは宗派により年代によって大きく異なってきます。そして神社の場合は神明造り・八幡造り・住吉造りなど様式も多様です。建築技術もさることながら、それら決まり事に関する知識がとても重要となるのが宮大工の世界です。
私たちは伝統的建物の維持改修に携わることで、私たちが得た宮大工の技術と智恵を若い世代に伝承し、次の百年へ繋げていきたいと考えています。
・・・・・・・・・・・・・
古民家の魅力は、その時代の優れた仕事が時を経ることで何とも言えない趣をつくり出すところにあると思います。遠い昔に建てられた家が長い年月を経て現在に残っている理由もそのあたりにあるのだと思います。
さて、古民家を現代に蘇らせる「再生」には大きく次のようなスタイルがあります。
- 昔の風情を残しつつ、今の時代・用途に合わせて大改修するリノベーション
- 快適な生活を古民家で維持するための現実的な改修
- 建てた当時のスタイルを再現する修復
それぞれに改修のスタイルは異なっても、良いものを残したいという気持ちに変わりはありません。また文化財の修復とは違い、そこに住み続けることで古民家再生は意味を成します。
私たちは住む方の気持ちに寄り添いながら、その家が現在まで残ってきた理由を損なうことなく、この先も長く住まうことのできる古民家再生を考えています。
お問い合わせは tel.0595-96-8102