前回の記事で住環境が大きく変わったことで体質が変化している、と書きました。
そこで今回は「昔の木造住宅」と「現在の木造住宅」を比較して、どう変わったのかを見てみます。
住環境はなにが変わったの?
多湿になる日本の夏はカビとダニが繁殖しやすく、換気を怠ればあっという間にカビ・ダニだらけになってしまいます。 とくに湿気のこもりやすい押入などの収納スペースは気づかれにくく、気づいた時には一面カビで真っ黒なんていうことも少なくありません。
昔の木造住宅
すきま風が入る家 = 気密性が低い家
昔の家は、すきま風の入るような気密性の低い家で、夏は暑く、冬は寒い暮らしでした。 しかしそのすきま風は、暮らす人がなにもしなくても換気の役割を果たしてくれていたのです。
昔は、夏は窓を開け放ち、冬は閉め切り火鉢や囲炉裏で火をたいて暖を取っていました。 押入などの収納には窓はありません。 でも、すきま風のおかげで結露はほとんどありませんでした。
すきま風の入る家とは、言い換えればなにもしなくても一年を通して通気が良い家ということです。 そのため、カビやダニの繁殖しにくい環境となっていたのです。
現在の木造住宅
すきま風が入らない家 = 気密性が高い家
そうはいっても暮らしにくい家では住みづらくていけません。 次々に新建材が開発され、技術が発達し、現在ではすきま風の入らない、気密性の高い家を建てることができるようになりました。
しかし、なにもしなくてもすきま風が入る、換気ができる家ではなくなりました。 さらに夏は冷房、冬は暖房を使用しているため、外気との気温差や部屋ごとの室温差は大きくなっています。 つまり結露の生じやすい環境になっているのです。
現在の住宅に住まう私たちはどうしたらいいの?
では、気密性の高い現在の住宅に住まう私たちはどうしたらよいのでしょうか?
今すぐできる対策のひとつは、換気です。 先ほど書いた通り、なにもしなくても換気ができないのであれば、換気をすればよいのです。
2003年以降に建てられている住宅なら、24時間換気システムが備わっています。 よくわからないから、節約のため、などでスイッチをオフにしているという方、フィルター掃除をしてからつけてみてください。 換気計画をしっかりされていればこれだけでも湿気、カビ、ダニなどから住宅を守ることができます。
関連記事……24時間換気って必要なの?