地域の宮大工として
伝統建築の新築や改修は、やはり宮大工でなければ難しと言えます。材料の取り方一つにしても宮大工としての知識と技術が必要だからです。特に社寺建築の場合は木割と言って間隔や隙間、反り方や材料の大きさなどに基本的な決まりがありながら、それらは宗派や年代によって大きく異なってきます。また神社の場合は神明造り・八幡造り・住吉造りなど様式も多様です。建築技術もさることながら、それら決まり事に関する知識がとても重要となるのが宮大工の世界です。私たちは伝統建築の維持改修に携わることで得た宮大工の技術と智恵を若い世代に伝承し、次の百年へ繋げていきたいと考えています。
これからの時代をどう考えるか
気軽に立ち寄れる場所でありたい
現在どの寺の本堂にも椅子があるように、世の中の変化と共に寺も変っていく必要があると思います。例えば真宗の場合、寺は道場の役目でもあるのでお参りいただくスペースや法要に必要なスペースは不可欠です。しかしそれが満せるのであれば、本堂は昔と違いコンパクトで使い勝手が良い方が好ましい。且つ手で触れることのできる、寺らしい美しさのある空間が望まれると思います。寺は本来門徒同行のためにあるもの。お参り衆に来てきただき易いことが大切であり、共同墓や位牌堂もその姿の一つなのです。皆さんに使ってもらってこその寺。本堂もただ立派にそびえ建っているだけでは意味がないと思います。
正久寺 住職 安田 淳
みなさんに使ってもらってこその寺
信頼できる職人に任せたい
これからの時代は様々な理由から将来的な寺の維持が難しくなると思います。だからこそ今出来る限りの改修や、将来に向けての新しい形を整える必要があります。当寺で言えば、本堂の屋根替え、向拝階段、濡縁と庫裏の改修を終え、新たに位牌堂の設置もやっと完成しました。いまの時代、寺を維持するだけでも大変です。しかし私は、維持しながら更に発展させていきたい… そう思っています。ですから今回の改修工事において、伝統を受け継ぐ知識と技術を持った「宮大工」という立場から、現代の寺があるべき姿を考えてもらえたことが有り難かったし、「この人なら大丈夫」という信頼感をもって工事をお願いできたことはとても良かったと思っています。
顕正寺 住職 真弓徳光
維持しながら更に発展させていきたい
新しい寺のスタイル
耐震工事を機会に、親しみとやさしさのある本堂へ変身
近年、私どもの寺は本堂の傷みが激しく、修理費用の問題もあり、「廃寺」を現実的な選択肢として考えなければならない状況でした。そうしたなか、亀井さんから本堂の改修案を提案してもらったわけです。「屋根の形を大きくて重い入母屋から、コンパクトな寄棟に変え、銅板で葺きましょう。親しみやすくやさしい姿になるし、耐震性も有利ですよ。」と。その1年後、上品で優雅になった大屋根が、銅色(あかがねいろ)にピカピカ光り輝いているさまを見て、本当に感激しました。お堂の中へ入ると、檜を使った太い格子状の耐震壁が目を引きました。それ以降、お寺にお参りされる方は、耐震壁の「堅固さと美しさ」をほめてくださいます。造家工房さんのおかげで寺はよみがえりました。いまでは、徐々に参拝者もふえています。
円満寺 住職 清水 保道
新しいスタイルをこの寺から始めたい
宮大工として想うこと
建物の寿命を延ばす点検・メンテナンス
千年の時を経て未だしっかりとした社寺建築があります。一方、百年ほどであっても痛みが激しい社寺があります。その違いはどこにあるのでしょう。これまで多くの社寺建築に携わってきた経験から分かることは、経年数や材料の良し悪し以上に、メンテナンスにあるということです。つまり日常的に点検をして、痛みが進む前に、的確な補修・改修を宮大工の確かな技術と専門知識をもって行うことです。そうすれば更に百年先へ寿命を延ばすことは十分可能だと思います。
思わず手を合わせたくなる空間づくり
例えばお堂を新築する場合、お堂の大きさをコンパクトにすることで捻出できる費用を、上質で格式の高さを表現することに使ってみては如何でしょうか。良質な材料、彫りや装飾を施した付加価値の高い社寺建築です。誰もが思わず手を合わせたくなる空間づくり…それがこれからの社寺建築には大切だと思います。
社寺建築の将来を考える
これからの社寺建築のポイントは、それが改修であるならば屋根を軽くし、壁を強くする事で耐震性を持たせること。新築なら、まず第一に無駄の無い大きさであることです。コンパクトであることは、新築時の費用はもちろん、後々のメンテナンスや改修時においても経済的に有利と言えます。社寺のあり方も時代とともに変化しています。その変化を捉え、社寺建築の将来を見出しながら次の世代へ伝えていくことが、宮大工である私たちの使命と考えています。
社寺建築の施工事例
-
社寺建築
施工事例_鈴鹿市・須賀社 天王山
古くても良いパーツは再利用 この度は、造家工房さんに東玉垣町の須賀社天王山社殿の大改修を依頼して、復元していただきました。江戸時代にさかのぼると、牛頭天王神社として古くから地元に愛され、疫病を防ぐ神様として親しまれてきま […] -
社寺建築
施工事例_宮大工の経験があるからこその建築 四日市市・寺院庫裡
20年以上の時を経て、黒く変化した木材からはしっとりと落ち着いた雰囲気が醸し出され、趣のある建物へと変化してきました。棟から軒先に向かって反った「照り屋根」と、弓の形のように丸みを帯びた玄関の唐破風が特徴的です。宮大工の […] -
社寺建築
施工事例_鈴鹿市・K寺トイレ新設
竹の特性が活きる曲面の竹小舞と土壁に包まれたトイレが出来上がりました。大工は慣れない曲面に苦労しながらも刻んで組み立て、左官屋には真円を意識して何度も塗り重ねてもらいました。小さな建物でありながら手間暇のかかった建築です […] -
社寺建築
施工事例_鈴鹿市・長澤山円満寺
耐力壁には90×90の桧の木材を組んだ、格子壁をはめこむことで伝統構法の特性を妨げず補強をしています。桧の肌が美しい格子壁は、意匠と耐震を兼ね備えた新しいお堂の顔となりました。また、およそ30tもあった瓦葺きの屋根を寄棟 […] -
社寺建築
施工事例_鈴鹿市・小川神社
RC 造の建物に「入母屋」と「唐破風」を造る工事を担当しました。 唐破風に関してはすべて造家工房にお任せいただき、形から彫刻までを提案しました。 原寸のみ私が描きましたが、仕事はすべて若い大工たちで行いました。良い経験に […] -
社寺建築
施工事例_正久寺の六角堂と鐘楼の一部改修
今まで六角堂は携わったことがなかったので挑戦させていただきました。 鐘楼堂というのは約10tの屋根を 4 本の柱が支え、鐘の重みで安定させています。その鐘が、戦時中、武器を製造するため供出されたことで、代わりにコンクリー […]