丸太選びからはじまる手刻みの家
手刻みとは、文字通り大工が手作業で木材を加工することです。
手刻みでつくる造家工房の家は、大工による”丸太選び”からはじまります。丸太の反りやねじり、年輪の細かさなどを一本一本、目で見て手で触って吟味します。神社仏閣が造られたのと同じ方法です。これは大工の中でも「木組みに対する知識と経験があり、材料に真摯に向き合える者」にしかできません。

「ゴロンと横になって、天井を眺めるのが好きです」
住まい手さんは、私たち大工の手仕事の跡が好きだと話してくれます。
手刻みされた木の家は一軒一軒、独自の「表情」や「味」を持っています。それは、木組みや梁の丸太などに残る大工の手仕事の跡と、木の節や木目など木材の持つ個性がこの世にたった一つの価値を生み出しているのです。
”家を手づくりしたい”というのは、私たちが持つ職人の気質が大きいのかもしれません。しかし、手づくりすることで職人の技を家の味として楽しんでいただけるのなら、これからもずっと「家は手でつくるもの」という考えを貫きたいと思います。
弊社のミッションは
「家づくりを心から楽しみ、責任を全うする。」こと
宮大工として、日本の大工技術の素晴らしさを知ってしまった私には責任があります。若者たちにその素晴らしさを伝えること。大工だけではなく、設計・企画・事務などすべてのメンバーが、それぞれの責任の元、大工の家づくりを追求し続けるとお約束します。
住まい手さんのお宅を是非、ご覧ください。