Q値・UA値とは? 家の良さは数値だけでは測れない

みなさんQ値・UA値を知っていますか?私は全然知らず、調べても理解するのに時間がかかりました…。

しかし、今年4月に建築物の省エネ法改正案が閣議決定され、2025年から建築物の省エネ基準の適合が義務化されることで、さらに注目度が上がるのではないかと思います。
これからは省エネ性能が優れているのが当たり前になっていくんですね。

Q値とは

”どれだけの熱が室内から外に逃げていくのか”を表す数値、「熱損失係数」のことです。
住宅の断熱性が高ければ高いほどQ値の数値は小さくなり、省エネ性能が高いということになります。
Q値が小さい家 → 熱が逃げづらい家=室温が保たれる家 → 冷暖房効率が良く省エネ性能が高い家

Q値=(各部の熱損失量の合計 + 換気による熱損失量の合計) ÷ 延べ床面積

家全体の断熱性能と空調の効率が分かる数値なので、床をコンクリートの打ちっぱなしや大空間のリビングを計画すると、天井や壁に高性能な断熱材を使っていても断熱性が下がってQ値は低くなります。
また、高気密高断熱の住宅は隙間がないため、換気システムが必要ですが、換気で熱が逃げてしまうと冷暖房の効果が薄れてしまうため、その換気に関する数値も計算に含まれています。

UA値とは

”どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか”を表す数値、「外皮平均熱貫流率」のことです。
住宅の内部から床・外壁・屋根(天井)・開口部などを通過して、外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。つまり、「外に逃げようとする熱」「外に触れている壁や屋根の面積」で割ったものです。

UA値= 各部の熱損失量の合計 ÷ 延べ外皮面積

数値の評価としては、Q値と同様に値が小さければ小さいほど断熱性能が高いと言えます。
2013年の省エネルギー基準改正により、UA値で断熱基準が判断されるようになりました。ただ、実際に冷暖房の料金まで考えたい方は、換気による熱量の損失まで考慮しているQ値を求めるといいと思います。


熱容量とは

温度を上げるためにどれだけのエネルギーが必要かを表す「温めやすさ」のことです。熱容量が大きいと温まりにくいのですが、逆に一度温まるとなかなか冷めにくいという性質があります。つまり、室内を暖めて(冷やして)しまえば、エアコンを切ったとしても、熱は逃げにくいので快適な状態が続くのです。

造家工房として

土壁を標準仕様とする弊社では、土壁の蓄熱性能を省エネ性能の一つとして考え、断熱とセットで計画しています。熱容量が大きい土壁に囲まれた室内は、外気の温度変化にあまり影響を受けず、穏やかな室内温度を保つことができます。しかし、この土壁による熱容量による温度変化は、Q値・UA値の計算には含まれていません。よって、性能や数値にばかりこだわりすぎるのはあまりオススメできないのです。

また、換気に関する数値も計算に含まれるQ値で有利になると熱交換型換気扇を設置するところが多いです。熱交換型換気扇とは、夏であれば冷房で冷えた室内の空気を利用して外からの空気を冷やし、冬であれば暖房で暖められた室内の空気を利用して外からの空気を暖めることができるという優れものです。が、この換気扇を使うためには電気が必要です。省エネルギーのための高気密・高断熱と言いますが、そのためにエネルギーを使わないといけないっておかしくない?それって本当にエコなの?と思います。

さらに、高気密・高断熱が重要視されるようになってきましたが、アレルギーやシックハウスには良くないんです。建築基準法の改正に伴い、シックハウス対策が施行され24時間換気が義務付けられた今、それが悪さをしています…。詳しくはこちらを見てみてください。

この記事をSNSでシェア!
Instagram

広報日誌

家づくりやイベントの様子を投稿しています